同社グループは、3か年の中期経営計画「co-creation Value 2025」の3年目を迎えており、長期ビジョン「VISION ...
基準日と保有株数に応じて贈呈する商品の金額を従来より500~1000円分増額する。また、9月末を基準日とする優待の保有株数の区分に「200株以上」を新設し、3000円相当の商品を贈呈する。
10日のアジア株は、まちまち。トランプ米大統領が中国からの小口の輸入品(800ドル未満)に関する関税の免除措置(デミニミスルール)を当面維持すると発表した。これを受けて上海株や香港株は上昇した。9日発表の1月の中国消費者物価指数が市場予想や前回値を上 ...
昭和産業 <2004> は7日、2024年5月13日に公表した2025年3月期の期末配当予想を前回発表時より20円増配の1株当たり60円に修正することを決議したと発表した。
10日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米トランプ政権の関税をにらみ、ドル買い・円買いは継続の見通し。ただ、日米首脳会談は無難通過で円売りも、米インフレ指標発表などをにらみ、ドル買いは限定的となりそうだ。
週明け10日の東京株式市場は、日経平均株価が前営業日比14円高の3万8801円と小反発。前週末の欧州株市場が全面安商状で、米国株市場でもナスダック総合株価指数が1.4%安と大きく売り込まれたことを考えれば健闘したと言えるかもしれない。先物は当初500 ...
併せて、通期の同利益を従来予想の49.6億円→56.9億円 (前期は54.4億円)に14.7%上方修正し、一転して4.6%増益を見込み、一気に2期ぶりに過去最高益を更新する見通しとなった。
セントラル硝子 <4044> ...
10日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日米首脳会談の無難通過で円売りが先行し、正午前に152円21銭まで値を上げた。午後は米トランプ政権による関税強化の影響が懸念され失速したが、ドル買い継続で夕方にかけて朝方の高値付近まで値を戻した。
10日のドル円相場は、午前11時過ぎに152円20銭台に上昇後、いったん軟化したが、欧州時間に入り再び値を上げている。市場では、米トランプ政権による関税が警戒されており、米国が輸入する鉄鋼・アルミ製品に25%の関税を課すことが表明されたほか、貿易相手 ...