奈良の世界遺産・東大寺の境内を歩き、寺の魅力を深掘りする「東大寺“細”発見」(東大寺、大仏奉賛会、朝日新聞社主催)。聖武天皇の即位 ...
放送大学奈良学習センターは2月15日、オープンキャンパスに合わせて公開講演会「東大寺大仏さまに学ぶSDGs達成の条件」を奈良市北魚屋西町の奈良女子大学記念館で開く。参加無料、定員150人(先着順)。 講師は同センター客員教授で、奈良教育大学のESD ...
1月25日(土)、お笑いコンビ・サンドウィッチマンの伊達みきおと富澤たけしがパーソナリティを務めるラジオ番組「サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー」(ニッポン放送・毎週土曜13時~15時)が放送。ロケで訪れた先の京都で感動したエピソードを披露した。
鐘楼 - 東大寺 鐘楼 Bell Tower 国宝 鎌倉時代 しょうろう ひときわ天空に聳える鐘楼は、鎌倉時代の東大寺復興に大 www.todaiji.or.jp 鐘楼の場所は有名な大仏殿よりやや東寄りに、すこし丘を登ったところにあります。大みそかの夜にこちらで配賦される整理券 ...
二月堂から若草山を回り、春日大社にお詣りし終わる頃には海外からのお客様がどんどん増えてきたので、入れ違いで急いで帰りました 早春の奈良の朝は空気がピリッと澄んで気持ちよかったです ...
かつての若狭の国と古都・奈良を結ぶ不思議な“地下水脈”がある。東大寺二月堂の「お水取り」の聖水が、若狭を流れる遠敷(おにゅう)川の「鵜の瀬」から送られるという伝承だ。
奈良公園の中に位置する東大寺は、8世紀に聖武天皇の発願によって建立された。高さ約15メートル、世界最大級の銅造の巨大仏像・盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)を本尊とする。大仏が安置された大仏殿は、幅約57メートル、奥行き約50メートル、高さ約48 ...
新年の皇室行事のひとつ、天皇、皇后両陛下と皇族方が学問の第一人者の講義を受ける「講書始の儀」が、1月10日に皇居・宮殿であった。服装史学が専門の武田佐知子・大阪大学名誉教授は「古代の衣服と社会・国家・国際関係」について説明。儀式は厳粛な雰囲気のなかで ...
阪神・淡路大震災から30年となった17日、奈良市雑司町の東大寺で、「阪神淡路大震災発災30年物故者慰霊法要」があった。犠牲者の冥福を祈り ...
20日は、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒」です。 奈良市の東大寺では、寒さに負けず幼稚園児が境内を駆け抜ける「耐寒マラソン」が行われました。 「耐寒マラソン」は東大寺の境内にある幼稚園が、寒さに負けず体を動かしてもらおうと、毎年「大寒」の日にあわせて行っています。 20日は、3歳から6歳の園児およそ70人が準備体操をしたあと、境内にある国宝の大仏殿や南大門の周辺などを通るコースを駆け抜けまし ...
かつて都として栄え、今なお多くの伝統文化が息づく京都府。神社仏閣をはじめとする数多くの歴史的な建造物が存在し、そのうち17件は世界文化遺産として登録されています。国内外を問わず、毎年多くの観光客が訪れているエリアです。 そこで、ねとらぼでは2024年 ...