政府はコメ価格の高騰を踏まえ、政府備蓄米の放出に踏み切る。数量など入札の実施概要をきょう公表する。1月下旬に備蓄米の運用指針見直しを発表したが、価格は高止まりし続けた。当然の判断だろう。大凶作などで不足する事態に備えて保管している備蓄米に… ...
日本政策金融公庫厚木支店は2024年10~12月期の県西部の中小企業動向調査結果をまとめた。「中小企業の景況は厳しい状況にあるが、持ち直しの動きがみられる」として、前期(同年7~9月期)の「持ち直しの動きに足踏みがみられる」から、やや改善… ...
埼玉県八潮市の道路陥没事故を受け、現場と同様の大型下水道管を管理する7都府県が計約1700カ所のマンホールから内部を緊急点検した結果、埼玉県の3カ所で腐食などの異常を確認した。国土交通省が14日発表した。
与野党は14日の衆院予算委員会理事会で、石破茂首相が出席する集中審議を19日に開く日程で合意した。 衆院予算委、19日に首相出席の集中審議 ...
江藤拓農相は14日の閣議後記者会見で、政府備蓄米を最大21万トン放出すると発表した。コメ流通の円滑化を目的に初めて備蓄米を活用する。 政府備蓄米を最大21万トン放出すると農相 ...
江藤拓農相は最近のコメ価格高騰に触れ、備蓄米放出により「市場が正常化することを願っている」と話した。 農相、備蓄米放出で「市場の正常化を願う」 ...
江藤拓農相は14日の閣議後記者会見で、政府備蓄米を最大21万トン放出すると発表した。コメ流通の円滑化を目的に初めて備蓄米を活用する。コメ価格の高騰が続く中、流通量を増やし、スーパーなどでの値下がりを狙う。放出するのは現在売られている202… ...
江藤拓農相は、放出する備蓄米を3月半ばに集荷業者に引き渡すと明らかにした。流通業者を経て、3月下旬から4月上旬にスーパーなどの店頭に並ぶ可能性がある。 備蓄米3月下旬〜4月上旬にスーパー店頭に ...
政府は14日、災害対策基本法などの改正案を閣議決定した。自治体に備蓄状況の公表を義務付け、在宅避難者の支援を拡充する。能登半島地震の教訓を生かし、南海トラフ巨大地震などへの対策につなげる。今夏ごろまでの施行を予定している。能登半島地震では… ...
風景とは何か─という問いを投げかける。自身の家族や何げない風景にカメラを向け続けてきた気鋭の写真家、川崎祐さん(39)=東京都杉並区=の個展「わたしの知らない場所の名前」が横浜市民ギャラリーあざみ野(横浜市青葉区)で23日まで開かれている。… ...
【サンパウロ共同】アルゼンチンの国家統計院は13日、2025年1月のインフレ率は前年同月比84・5%だったと発表した。100%を下回ったのは23年1月以来で2年ぶり。24年12月は117・8%で、縮小は9カ月連続となった。ミレイ大統領が就… ...
茨城県坂東市と常総市の雑木林や建物に燃え広がっていた火災は14日未明にほぼ消し止められ、同日午前6時50分に鎮火した。県警によると、けが人の情報はない。県内には強風、乾燥注意報が発令されていた。現場の建物は真っ黒に焦げ、草などが広範囲に焼… ...