奈良時代には政治の中心地として栄え、今も県内各地にさまざまな史跡が残る「奈良県」。607年ごろに創建されたといわれる「法隆寺」や、約1300頭もの鹿が生息する「奈良公園」など、有名なスポットも少なくありません。 そこで今回、ねとらぼでは「奈良県で2番 ...
都筑民家園=大棚西=内にある、横浜市指定有形文化財の旧長沢家住宅で1月29日、防災訓練が行われた。
国宝・姫路城大天守は2009年から2015年にかけて大規模な改修工事「平成の大修理」が行われた。歴史評論家の香原斗志さんは「姫路城が現在に至るまでの苦難を考えると、今このお城を見られることは奇跡に等しい」という――。 姫路城と法隆寺の決定的な違い 姫路城。いわずと知れた日本を代表する城郭で、まさに天下の名城である。大天守以下8棟が国宝、そのほか74棟が重要文化財に指定され、その数から現存建造物が圧 ...
京都府亀岡市は7日、JR西日本の発行済み株式総数の約0.006%に相当する3万株を、ふるさと納税を財源として、8331万600円で取得したと発表しました。
人気キャラクターの「 すみっコぐらし 」が、4月19日から6月15日まで開催される大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」(京都国立博物館)と、奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」(奈良国立博物館)の公式応援キャラクターに就任したことがわかった。
1月26日は「文化財防火デー」。1949年の同日、奈良県の法隆寺金堂から出火し国宝の十二面壁画が焼損したことに由来する。これに合わせ、港南消防署は1月20日に、栄消防署は1月26日にそれぞれ、区内文化財保護を目的とした消火訓練を行った。 笹下の東福寺 港南消防署は1月20日、横浜市指定文化財の「絹本著色光明本尊図」を所蔵する東福寺(笹下5の13の20)で訓練を実施。同署員14人に加え、消防団5人、 ...
かつての面影を今に伝える現存天守12城。その優雅さと威風堂々たる佇まいは、日本文化を象徴する存在といえるのではないでしょうか。 そこで、ねとらぼでは2024年6月16日~6月23日にかけて、「『現存天守12城』でかっこいいと思う城は?」というアンケー ...
朝日新聞社と聖徳宗総本山法隆寺は、1949年の火災で焼損した金堂壁画の一般公開を目指す「法隆寺みらいプロジェクト」を、文化財防火デーの1月26日に立ち上げた。法隆寺境内の防災設備の更新事業にも取り組むとしている。
福島・郡山市の国道で大型トラックと車が衝突 乳児含む4人ケガ 猪苗代町で70代男性が車にはねられ死亡 ...