斑鳩町の法隆寺に伝わる国宝の「聖徳太子像」の敷物がおよそ200年ぶりに復元・新調されました。 法隆寺の聖霊院に安置されている「聖徳太子像」は平安時代に作られた国宝で、江戸時代に天皇家から伝わったとされる「褥(しとね)」と呼ばれる敷物の上に安置されています。 この敷物は200年余りたって傷みが激しいことから寺はこのほど、作られた当時と同じように復元・新調しました。 新しい敷物は1辺80センチ余りの正 ...
1月26日の「文化財防火デー」に合わせた防災訓練が、1月に各地で行われた。 「文化財防火デー」は、1949年1月26日に法隆寺金堂の壁画が焼損したことを機に、文化財を保護しようと55年に制定された。 長源寺 ...
「暗殺された崇峻(すしゅん)天皇?」「悲劇のプリンスか」。金銅製の冠など豪華な副葬品が発見され、被葬者をめぐって古代史ファンを魅了し続ける奈良県斑鳩(いかるが)町の藤ノ木古墳(6世紀後半~末、直径50メートル)。世界遺産・法隆寺の近くにありながら、当 ...
「文化財防火デー」の26日、奈良県斑鳩町の世界遺産・法隆寺で、僧侶や消防団員ら約100人が参加する放水訓練が行われた ...
11日午後8時半ごろ、奈良県斑鳩町にある世界遺産「法隆寺」近くの住宅で火事があり、現在も消火活動が続けられています。 消防によりますと、午後8時半ごろ、住人から「1階の寝室から炎が出ている」と119番通報がありました。
国宝・法隆寺南大門から徒歩1分という絶好のロケーションで、法隆寺見学と一緒にお愉しみいただけるほか、近隣にお住まいのみなさまのランチ会やご家族様との会食などでのご利用もおすすめです。 また、当館でご用意しているお料理は、和の名店「北新地 ...
谷口吉生先生は、資生堂アートハウス(静岡県掛川市)=日本建築学会賞=や、土門拳記念館(山形県酒田市)=吉田五十八賞・日本芸術院賞、葛西臨海水族園(東京都江戸川区)、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川県丸亀市)=村野藤吾賞、東京国立博物館法隆寺宝物館(東 ...
新羽町の西方寺で1月27日、港北消防署(長谷部宏光署長)の消防訓練が行われた。
人気キャラクターの「 すみっコぐらし 」が、4月19日から6月15日まで開催される大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」(京都国立博物館)と、奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」(奈良国立博物館)の公式応援キャラクターに就任したことがわかった。
1月26日は「文化財防火デー」。1949年の同日、奈良県の法隆寺金堂から出火し国宝の十二面壁画が焼損したことに由来する。これに合わせ、港南消防署は1月20日に、栄消防署は1月26日にそれぞれ、区内文化財保護を目的とした消火訓練を行った。 笹下の東福寺 港南消防署は1月20日、横浜市指定文化財の「絹本著色光明本尊図」を所蔵する東福寺(笹下5の13の20)で訓練を実施。同署員14人に加え、消防団5人、 ...